top of page
コーヒー豆の概要、栽培、焙煎、等級など



コーヒーノキ概要、産地
コーヒーノキ(COFFEA)は、アカネ科属する植物でアラビカ種とロブスタ種、リベリカ種などに分別されています。アラビカ種の原産地はエチオピア南西部です。グアテマラではほとんどアラビカ種が栽培されています。グアテマラ国内ではアラビカ種の中でティピカ(TYPICA)、ブルボン(BOURBON)、カツウラ(CATURRA)、カツアイ(CATUAI)が栽培されて最近ではゲイシャ(GEISHA)も少しずつ栽培しています。
コーヒーの木は何もしないと10mほどの高さになる木ですが剪定することで3m程度の高さで管理しています。3年から5年程度で花を咲かし実をつけます。濃い緑色の葉をつけ白い花をつけます。果実は通常赤、突然変異種で黄色の実もあります。この果実の中に通常2つの種子が含まれ、その種子がコーヒー豆となります。
コーヒー豆は北緯、南緯それぞれ25度以内の地域でコーヒーベルトと呼ばれる亜熱帯もしくは熱帯地方の高地で大規模に栽培されています。気温でいうと1年中16度から23度の環境が最適です。グアテマラの低地ではほとんど生産されていませんが標高650m以上の場所で栽培されています。地域的にはアンティグア(ANTIGUA)、伝統のアティトラン(ATITLAN)、雨林地域のコバン(COBAN)、標高高いウエウエテナンゴ(HUEHUETENANGO)、アカテナンゴ火山(ACATENANGO)、フライハネス(FRAYJANES)、サンマルコス(SAN MARCOS)、ニューオリエンテ(NEW ORIENTE)が有名となっています。

写真上はアマレロという突然変異種で黄色の実
写真下はすべての実が熟していない通常の実
